お子さんと一緒に、「もし自分が絵本の登場人物だったら、この場面でどんな気持ちになる?」と聞いてみましょう。

NANIROWeb

お子さんと一緒に、「もし自分が絵本の登場人物だったら、この場面でどんな気持ちになる?」と聞いてみましょう。

目的

人の立場に立って「相手の気持ち」を想像してみましょう

「もし自分が絵本の登場人物だったら、どうするかな…」と、自分以外の”誰か”の気持ちになってみることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にできるようになります。

普段の生活の中で、お子さんに「今、お友達はどういう気持ちでいるのかな?」「とっても嬉しいよ!あなたはどう?」と問いかけるだけでも、同じような効果が期待出来ますよ。

期待できる効果

「自分と相手の気持ちは違う」ということに気づけるでしょう

感情の動き・気持ちの変化に注目する習慣がつくことで、自分や相手への気持ちの感度が高まります。

自分の気持ちを言葉で伝えることが上手になり、「自分の気持ちが伝わらない」「分かってもらえない」とイライラすることが少なくなるでしょう。

例えば、以下のような会話からはじめてみませんか。

  • 保護者

    この主人公は、鬼と戦う時、どんな気持ちだったと思うかな?

  • 子ども

    とってもドキドキしていたと思うよ。

  • 保護者

    そうかもしれないね!主人公の気持ちになって考えられるのは、素敵なことだよ!

うまく答えられなくても問題ありません。気持ちを言葉にできるよう、やさしく誘導してみましょう。

  • 保護者

    この主人公は、鬼と戦う時、どんな気持ちだったと思うかな?

  • 子ども

    気持ちってなに?

  • 保護者

    例えばさ、『戦いが楽しみ』とか『本当は怖い』とか。どう思う?

  • 子ども

    本当はちょっと怖かったかもしれないね。ぼくだったら怖いよ。

  • 保護者

    そうかもしれないね。ちょっと怖かったけど、みんなが応援してくれたから頑張って戦えたのかもしれないね。主人公の気持ちになって考えられるのは、素敵なことだよ!

答えにくいお子さんには、「好きかな?嫌いかな?」「面白かった?つまらなかった?」と、2択で聞き直してみましょう。

ポイント

これらの会話は、「もし自分だったらどう思うか、気持ちを想像してみること」が目的です。
答えに正解はありません。お子さんが気持ちを言葉にできたことをほめ、認めてあげましょう。

上手に答えられなくても全く問題ありません。
「お母さんは△△だと思ったよ。」など、答え方の見本を見せてあげてもいいですね。

また、気持ちを表す言葉は、ワクワクやプンプンなどのオノマトペでも構いません。
お子さんがオノマトペで表現した気持ちは、「喜びかな」「怒りかな」など、
言葉で言い換えて伝えてあげると、お子さんの(気持ちに関する)語彙力が高まります.

子ども達は保護者の方に認めてほめてもらう事が大好き。
保護者の方からの愛情が心の栄養になり、毎日の活力へと繋がります。
お子さんとの会話をきっかけに、子ども達をたっぷりとほめてあげましょう。

上記のアドバイスは参考になりましたか?

Do you have any feedback or suggestions to improve this page?

絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。

声をお聞かせください

よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。



    NANIROに戻る
    Topへ