NANIROWeb
LET’S TRYお子さんに、「今日読んだ絵本の中で一番好きな登場人物」を聞いてみましょう。

目的
「好き」という気持ちの原因(理由)を考えましょう
「気持ちの理由」を振り返ることは、自分や相手の気持ちを理解する練習になります。
「なんとなく好き」「なんとなく嫌い」の“なんとなく”を考える事で、お子さんが自分の気持ちを上手に整理して、言葉で伝えられるようになります。
期待できる効果
自分の言葉で気持ちを説明できるようになります
相手を怒らせてしまった時に、何が原因で怒らせてしまったのか考えられるようになります。
自分が嫌な気持ちになった時、気持ちを言葉で説明することができるようになるため、イライラしにくくなるでしょう。
LET’S TRY例えば、以下のような会話からはじめてみませんか。

-
保護者
今日読んだ絵本の中で、一番好きな登場人物って誰?
-
子ども
○○だよ
-
保護者
いいね~!どうして?
-
子ども
○○だからだよ
-
保護者
なるほど!好きな理由がわかるってすごいことなんだよ!
お子さんが上手に答えられなくても大丈夫。
難しい場合には選択肢を出してあげて、答えやすいように誘導してみましょう。
-
保護者
今日読んだ絵本の中で、一番好きな登場人物って誰?
-
子ども
○○だよ
-
保護者
いいね~!どうして?
-
子ども
えー、好きだから
-
保護者
そうなんだ!可愛いからかな?面白いからかな~?
-
子ども
うん、面白いから!
-
保護者
好きな理由がわかるってすごいことなんだよ!
ポイント
曖昧な気持ちを言葉で説明するのは、大人でも難しいもの。
直感で「好き」「嫌い」と感じている気持ちを、「なぜ?」と具体的に考えることで、気持ちの整理をするのが上手になります。
言葉で表すのが難しい場合は、まずは「好き」「嫌い」を感じられた事を褒めてあげて。
また次の機会に、この会話にチャレンジしてみましょう。
「どうして自分が好きと感じたのか」ということを繰り返していくと、自分が好きなもの・心地良いものが明確になります。
お子さんとの会話を楽しみましょう!
絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。
声をお聞かせください
よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。