NANIROWeb
LET’S TRY気持ちが切り替わるような絵本を探してみましょう。

目的
自分の気持ちの変化があるということを知っておきましょう
何かがきっかけで「気持ちが変化する」ということが実感できます。
そして「変化」することも、しないことも認めてもらうことで自分の気持ちを大切にすることができます。
期待できる効果
気持ちの「切替えスイッチを知るきっかけ」を知っておきましょう
自分で気持ちの切替えがしやすくなります。
どうやったら相手の気持ちが切り替わるのか、興味を持ちます。
LET’S TRY例えば、以下のような会話からはじめてみませんか。

-
保護者
どの絵本がお気に入りかな?
-
子ども
これ!
-
保護者
そっかぁ。昨日は〇〇だったよね?好きなものって変わる事もあるよね!どうしてこっちの方が好きになったのかな?
-
子ども
こっちの絵本のほうが車がたくさんあるから
好きな物が変わらないということも、素敵な事です。その場合は、理由を掘り下げてきいてみましょう。
-
子ども
これ!
-
保護者
そっかぁ。ずっとお気に入りだね。新しい絵本を見ても、どうしてこの絵本がお気に入りなのかな?
ポイント
「好き」「嫌い」という感覚がまだ自分では分からない場合もあります。
そんな場合には「好きなページ(シーン)」について聞いてみてはいかがでしょうか。
曖昧な気持ちを言葉で説明するのは、大人でも難しいもの。
直感で「好き」「嫌い」と感じている気持ちを、「なぜ?」と具体的に考えることで、気持ちの整理をするのが上手になります。
言葉で表すのが難しい場合は、まずは「好き」「嫌い」を感じられた事を褒めてあげてくださいね。
絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。
声をお聞かせください
よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。