お子さんと一緒に、「絵本の登場人物は、どんな気持ちだろう?」というテーマでお話してみましょう。

NANIROWeb

お子さんと一緒に、「絵本の登場人物は、どんな気持ちだろう?」というテーマでお話してみましょう。

目的

相手の気持ちを考えてみる機会をつくりましょう

「絵本の登場人物はどんな気持ちだろう」と、自分以外の”気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にできるようになります。

普段の生活の中で、お子さんに「今、お友達はどう感じているかな?」と問いかけるだけでも、同じような効果が期待出来ますよ。

期待できる効果

相手の気持ちを想像できるようになります

自分以外の登場人物の感情に注目することで、自分だけでなく相手への気持ちの感度が高まります。

自分の気持ちを言葉で伝えることが上手になり、「自分の気持ちが伝わらない」「分かってもらえない」とイライラすることが少なくなるでしょう。

例えば、以下のような会話からはじめてみませんか。

  • 保護者

    このクマは、どんな気持ちかな?

  • 子ども

    とっても嬉しいと思う!

  • 保護者

    そうなんだ!わたしもそう思ったよ!(お子さんの名前)はクマの気持ちを想像できるなんて、素敵だよ!

うまく答えられなくても大丈夫。気持ちを感じる練習をしてみましょう。

  • 保護者

    このクマは、どんな気持ちかな?

  • 子ども

    別になんとも思ってないと思う

  • 保護者

    そっか。じゃぁ、こっちのウサギだったら?

  • 子ども

    ちょっと悲しいきもちかな。

  • 保護者

    そうなんだ!わたしもそう思ったよ!(お子さんの名前)はウサギの気持ちになって考えることができるなんて、すばらしいね!

少しずつ会話に慣れてきたら、別の登場人物の気持ちも質問して、一緒に話し合ってみましょう。

ポイント

これらの会話は、「相手の気持ちになって考えてみること」が目的です。
答えに正解はありません。お子さんが気持ちを言葉にできたことをほめ、認めてあげましょう。
大人では想像もつかない答えが返ってきて、思わずほっこりすることもあるかもしれませんね。

また、気持ちを表す言葉は、「ワクワク」や「プンプン」などのオノマトペでも構いません。
お子さんがオノマトペで表現した気持ちは、「嬉しいのかな?」「怒っているのかな?」など、言葉で言い換えて伝えてみてあげてください。
保護者が言葉で気持ちを代弁してあげることで、お子さんの気持ちに関する語彙力が高まりますよ。

上記のアドバイスは参考になりましたか?

Do you have any feedback or suggestions to improve this page?

絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。

声をお聞かせください

よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。



    NANIROに戻る
    Topへ