NANIROWeb
LET’S TRYお子さんに、不思議に思ったことがあったかどうか聞いてみましょう。

目的
「相手の気持ち」を想像してみましょう
自分が不思議に思ったことに気づくことで、登場人物と自分の気持ちが違うということがわかります。
期待できる効果
「自分と相手の気持ちは違う」ということに気づけるでしょう
「人と自分は違う」ということがわかれば、世の中にはいろいろな考えの人がいることに気づくきっかけになります。
自分の気持ちも他人の気持ちもどちらも間違いではないと思えると、自分も他人も大切にできるかもしれませんね。
多様性を学ぶ第一歩に繋がります。
LET’S TRY例えば、以下のような会話からはじめてみましょう。

-
保護者
絵本を読んで、不思議だなと思ったことあった?
-
子ども
△△の時、なぜそう思ったのか不思議だった。
-
保護者
そうなんだ!あれ?と感じる事ができるのって、すごく素敵な事なんだよ
-
保護者
〇〇ちゃんとどういうところが違う?(〇〇ちゃんならどうする?)
-
子ども
わたしだったら、□□するかな。
-
保護者
そっか、ちがっていて面白いね!
-
保護者
どちらの気持ちも大切だね!
お子さんが不思議に思うことがない場合は・・・
-
保護者
不思議に思ったことあった?
-
子ども
う~ん。別になかった
-
保護者
〇〇ちゃんと感じ方が似ていたんだね。お母さんは△△と思ったな。いろいろな感じ方があるんだね
ポイント
これらの会話は、「もし自分だったらどう思うか、気持ちを想像してみること」が目的です。
答えに正解はありません。お子さんが気持ちを言葉にできたことをほめ、認めてあげましょう。
上手に答えられなくても全く問題ありません。
「お母さんは△△だと思ったよ。」など、答え方の見本を見せてあげてもいいですね。
感じ方は自由!どのような答えでも、子どもの感じたことを認めて会話を終わらせましょう。
また、気持ちを表す言葉は、ワクワクやプンプンなどのオノマトペでも構いません。
お子さんがオノマトペで表現した気持ちは、「喜びかな」「怒りかな」など、
言葉で言い換えて伝えてあげると、お子さんの(気持ちに関する)語彙力が高まります。
子ども達は親に認めてほめてもらう事が大好き。
保護者の方からの愛情が心の栄養になり、毎日の活力へと繋がります。
お子さんとの会話をきっかけに、子ども達をたっぷりとほめてあげましょう。
絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。
声をお聞かせください
よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。