NANIROWeb
LET’S TRYお子さんに、絵本を読むお気に入りの場所を聞いてみましょう

目的
自分や相手の気持ちを感じる
きっかけをつくる
絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。
期待できる効果
感情に注目する習慣が付き、自分や相手への気持ちの感度が高まります。
気持ちを言葉で伝えることが上手になり、お子さんがイライラすることが少なくなります。
LET’S TRY以下のような会話から
始めてみよう

-
保護者
絵本面白かった?
今、どんな気持ち? -
子ども
楽しい気持ち
-
保護者
そうなんだ!
自分の気持ちが言えて
(お子さんの名前)はすごいね!
お子さんが上手く
答えられない場合は…
-
保護者
絵本面白かった?
今、どんな気持ち? -
子ども
んー、分からない
-
保護者
じゃあ、
今日の絵本は気にいった?
イマイチだった? -
子ども
イマイチだった
-
保護者
イマイチでも、
そうやって気持ちを感じることができて凄い事だよ!
「好きかな?嫌いかな?」「面白かった?つまらなかった?」と、2択で聞き直してみましょう。
ポイント
気持ちを感じるきっかけを作ることが目的です。
感じ方は自由!どのような答えでもほめて会話を終わらせましょう。
また、気持ちを表す言葉は、ワクワクやプンプンなどのオノマトペでも構いません。
お子さんがオノマトペで表現した気持ちは、「喜びかな」「怒りかな」など、言葉で言い換えて通えてあげると、お子さんの(気持ちに関する)語彙力が高まります。
絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。
声をお聞かせください
よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。