NANIROWeb
LET’S TRYお子さんに、絵本を読んでどのような気持ちになったか聞いてみましょう。

目的
自分の気持ちの変化を感じましょう
何かがきっかけで「気持ちが変化する」ということが実感できます。
期待できる効果
気持ちの「切替えスイッチを知るきっかけ」を知っておきましょう
自分で気持ちの切替えがしやすくなります。
どうやったら相手の気持ちが切り替わるのか、興味を持ちます。
LET’S TRY例えば、以下のような会話からはじめてみませんか。

-
保護者
今日の絵本、読んだらどんな気持ちになった?
-
子ども
ワクワクした!
-
保護者
そうなんだ!じゃぁ、(お子さんの名前)は、ワクワクしたくなったらこの絵本を読めばいいかもしれないね!
お子さんが上手に答えられなくても大丈夫。少し質問を変えてみましょう。
-
保護者
今日の絵本、読んだらどんな気持ちになった?
-
子ども
う~ん、わからない。
-
保護者
そうだよね。じゃあ、今日の絵本は好きなほう?嫌いなほう?
-
子ども
う~ん、嫌いなほうかなぁ。
-
保護者
そっか!じゃあ、明日は楽しそうな絵本を一緒に探してみようか!
「どんな気持ち?」という質問を、「好きか嫌いか(読みたいか読みたくないか)」という2択の質問に変えてみると、答えられるかもしれませんよ。
ポイント
全部の絵本が、子どもが楽しいと感じるはずはありません。
中には、「おもしろくない」「もう読みたくない」と思うものがあって当然。その時感じたお子さんの気持ちを大切にしてあげましょう。
そして、「明日も絵本を読もうかな♪」という気持ちに持って行き、また次の機会に同じ質問をしてみてもいいかもしれませんね。
実際に、お子さんが退屈そうな時には、「ワクワクする!」と言っていた絵本を見せてみましょう。自然と笑顔になれるはず。
「あ!いつの間にか、ワクワクしてきたね!」と、気持ちの切替えスイッチの使い方を教えてあげましょう。
絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。
声をお聞かせください
よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。