お子さんと一緒に、「絵本に登場する人物の気持ちとその理由」を考えてみましょう。

NANIROWeb

お子さんと一緒に、「絵本に登場する人物の気持ちとその理由」を考えてみましょう。

目的

気持ちの原因(理由)を考えましょう

「気持ちの理由」を振り返ることは、自分や相手の気持ちを理解する練習になります。

「なんとなく好き」「なんとなく嫌い」の“なんとなく”を考える事で、お子さんが自分の気持ちを上手に整理して、言葉で伝えられるようになります。

期待できる効果

自分の言葉で気持ちを説明できるようになります

相手を怒らせてしまった時に、何が原因で怒らせてしまったのか考えられるようになります。

自分が嫌な気持ちになった時、気持ちを言葉で説明することができるようになるため、イライラしにくくなるでしょう。

例えば、以下のような会話からはじめてみませんか。

  • 保護者

    この登場人物は、どうして怒ったと思う?

  • 子ども

    だって、嫌なことされたから。

  • 保護者

    うんうん、そうかもしれないね。何が嫌だったと思う?

  • 子ども

    きっと、○○○○じゃないかなぁ。

  • 保護者

    この子の気持ちがよくわかって、(お子さんの名前)はすごいね!

お子さんが上手に答えられなくても大丈夫。

難しい場合には選択肢を出してあげて、答えやすいように誘導してみましょう。

  • 保護者

    この登場人物は、どうして怒ったのかな?

  • 子ども

    えー、わからない

  • 保護者

    本当は嫌だったのかな、それともビックリしたのかな、どっちだと思う?

  • 子ども

    嫌だったんじゃない?

  • 保護者

    そうかもしれないね!私も同じように思ったよ。

ポイント

曖昧な気持を言葉で説明するのは、大人でも難しいもの。

「なぜそう言ったのかな?」「どうしてそこにいたのかな?」など、何でもOKです。

直感で「好き」「嫌い」と感じている気持ちを、「なぜ?」と具体的に考えることで、気持ちの整理をするのが上手になります。
言葉で表すのが難しい場合は、まずは「好き」「嫌い」を感じられた事を褒めてあげて。

また次の機会に、この会話にチャレンジしてみましょう。

「登場人物がなぜこの行動をしたのか。その原因になった気持ちを考える」ということを繰り返し、お子さんとの会話を楽しみましょう!

上記のアドバイスは参考になりましたか?

Do you have any feedback or suggestions to improve this page?

絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。

声をお聞かせください

よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。



    NANIROに戻る
    Topへ