NANIROWeb
LET’S TRYお子さんと一緒に、絵本の感想や「好き」と思ったことについて、話し合ってみましょう。

目的
「自分や相手の気持ち」を感じるきっかけをつくりましょう
絵本を読んでどう感じたのか”気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが自分の感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちも大切にできるきっかけになります。
普段の生活の中で、お子さんに「今、どんな気持ちだったかな?」と問いかけてみるだけでも、同じような効果が期待出来ますよ。
期待できる効果
自分の気持ちを言葉にする練習になります
自分の感情に注目する習慣がつき、自分や相手への気持ちの感度が高まります。
親の好みを聞くことで、「自分と相手の気持ちの違い」について知るきっかけになります。
LET’S TRY例えば、以下のような会話からはじめてみませんか。

-
保護者
〇〇ちゃんはどの絵本が好きなの?
-
子ども
〇〇の絵本!
-
保護者
そうなんだね。それ、面白いよね。私も好きだよ!あと私は、〇〇絵本も好きだな。だって可愛いうさぎちゃんが出てくるから
-
子ども
私もうさぎちゃんが好き!
-
保護者
他には〇〇の絵本も好きだな。お姫様が動物に優しくしているところが好きだな。
-
子ども
お姫様は王様にも優しいんだよ
-
保護者
そうだね。誰にでも優しいお姫様だね。
ポイント
これらの会話は、「気持ちを感じるきっかけをつくること」が目的です。
保護者の皆さまがお子さんと感想を話し合うことで、多くの「気持ちを表す言葉」を知るきっかけにもなります。
「好き」な気持ちを共有することは、とても楽しいもの。好きな理由に間違いはありません。
ぜひ、お子さんと一緒に「好き」なことを伝えあい、その理由を認めあいましょう!
絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。
声をお聞かせください
よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。